最近お風呂の混合栓から水がポタポタ

とっても気になりだしたので、
今日思い切って修理しました。
って、思い切らなくても作業自体は簡単ですけど。
まずは水道工事の基本、止水栓を閉めて水を止めます。
でないと蛇口とがバラしたら・・・
ドリフのコントみたいになっちゃいます(笑)
止水栓はたいてい家の玄関口、
水道メーターのところについていますが・・・

開けてびっくり・・・
止水栓が・・・ない。
だから安物の建売住宅は困ります(笑)
どうする・・・
仕方がないので、家の前の道路にある
水道局が水を止めるためにある止水栓で止めるしかないか。


実はこの止水栓、専用の工具がないと締められないのですが・・・
まさかそんな工具持ってる訳ない。
仕方がないからボックスレンチの大きさの近そうなもので・・・
無理やり締めましたとさ。
若い頃バイクでモトクロス(正確にはエンデューロ)のレースをやってたので
工具だけはいろいろ持ってます。
まさかこんなことに役に立つとは思いませんでしたが・・・
水さえ止まればこっちのもの。
蛇口の解体にかかります。
まずは蛇口のハンドルの上にあるカバー(水は青、お湯は赤のやつ)を
マイナスドライバーでこじてはずします。
中にねじが見えるので、プラスドライバーで緩めて抜き
ハンドルをはずします。

そのあとはボディにモンキーレンチをかけ、
これも緩めてはずします。

すると中にいわゆる「コマ」が見えますので、
これを交換する訳です。

左がもともとついていたコマ
右が新しいコマです。

水漏れの原因、コマについているパッキンを止めるナットが
欠落していました。
そのせいで蛇口の中に穴をきっちり押さえられなかったんですね。
解体したのと全く逆の手順で組み立て、
止水栓を開いて・・・
工事完了。
また我が家でお父さんの株が・・・上がったかな?